
「家族が仲良くなるための秘訣ってなんですか?」そんな質問を受けました。
たしかにうちの家族は仲がいい。ケンカは日常茶飯事だけど、すぐに仲直りできます。
ただ、「仲がいい家族を作ろう!」と取り組んでいるわけではないので、普通にやりたいようにしてたらこうなってた、というのが正直なところ。
だけど、そこには言語化できてない自分にとっては当たり前の何かがあり、それが「仲がいい家族を作りたい!」と願う人の役に立つのかもしれないと思ったので、ちょっと考えてみます。
仲がいい家族を築けている理由
仲がいい家族になるための役立ってそうなことを書き出したら5つ出てきました。
- 「仲がいい家族」が当たり前
- 家族といることが楽しい
- 誰かに責任を押し付けない
- 家族のベストを目指す
- 家族で語り合う
ただ、個人的な背景や価値観が影響しているものもあり、誰にでも応用できるかは分かりません。
1.「仲がいい家族」が当たり前
最初からコツとは言えない他の人が使いにくいもので申し訳ないのですが、僕の中には元から「仲がいい家族」がインストールされています。
というのも、僕が子供の頃から、両親と弟、妹、僕の5人家族は仲良かったんです。大人になった今も変わりなく。
だから、「仲がいい家族」が僕のデフォルトになっていて、仲がいい家族の雰囲気や心のあり方が身についているのだと思います。
どこにでもいるような平凡な両親ですが、仲がいい家族を築く力はすばらしい。感謝。
コツを言葉にしてみると次のような感じです。
- お互いを尊重する
- 家庭は全員で築くもの
- 体は離れて心は離れない
これがベースにあるから、僕にとって仲がいい家族を築くことはむずかしくないんだと思います。
2.家族といることが楽しい
「結婚は地獄だ」とか「子供が生まれたら自分の時間がない」という言葉をよく聞きますが、僕からすれば、結婚してからや子供が生まれてからの方が楽しくて充実しています。
もちろん、生活はがらっと変わってできなくなることはたくさんあるから、そこに価値を置いている人は苦痛を伴うのかもしれません。
僕の場合、家族といること自体が楽しいので、できなくなったものより得たものの方が大きいんです。基本仕事終わったら一目散に帰宅したい。
しかも、できなくなったといっても、まったくできないこともないですから。家族との時間を楽しみながら自分のやりたいこともやる、簡単ではないけどかならず実現できます。
これは価値観の問題なので、何を大切にしているかによって変わってきますが、一度「自分にとって家族とはなに?」を考えてみるといいでしょう。
3.誰かに責任を押し付けない
たとえば、部屋が散らかっているとしても、専業主婦である妻を責めることはしません。(子供が3人もいるとあっという間に散らかる!)
ただ「あー、片づけないとな」と思ったり、「どうやったら片づいた状態を維持できるだろう?」と考えたりするだけです。誰かのせいにするのではなく、自分にできることを考えるんです。
心地いい家庭を築くことを誰かひとりの責任にするのではなく全員で協力します。
僕と妻で家事と育児の分担はだいたい決まっていますが、その時々の状況に応じて柔軟に対応しています。
みんなが笑顔で過ごせるために、誰が何をやるのがいいかを考えるということです。
4.家族のベストを目指す
ブログでも書いているように、僕はやりたいことをやる人生を選択しています。
ところが、自分のやりたいことをやろうとするとき、家族が抵抗になることがあります。参加したいイベントがあるのに、家族の用事があったり。
そんなとき、残念でくやしい思いにはなりますが、家族を責める気持ちはありません。今回は縁がなかったけど、また次がある、と考えます。
僕の場合、「自分」の定義が少し大きく、「自分」の中に妻と3人の子供たちも含まれています。
家族はチーム。自分のやりたいこと、妻のやりたいこと、子供たちのやりたいこと、それらすべてを実現することを目指しているんです。
僕にとっての「やりたいことをやる人生」とは、家族みんながやりたいことをやる人生です。
とはいえ、物理的に無理なこともあり、すべてを実現するのはむすかしい。
だからこそ、いかにバランスよく家族みんながやりたいことを実現していけるか、ベストな道を試行錯誤をするんです。
家族を犠牲にせず、自分も犠牲にしない。家族みんなが心から笑っていられるように。
5.家族で語り合う
家族の会話は多い方だと思います。
僕はコーチをしてるくらい人の話しを聴くのが好きなので、子供たちの話しや妻の話しに耳を傾けます。(以前は、妻の話しに望まれてないアドバイスをしてしまって、何度もケンカになったことがありますが……。女性は解決策なんか求めてないんです)
僕だって聴くばかりではなく、思いを率直に出しています。
みんなで、今日のできごと、楽しかったこと、やってみたいこと、将来のこと、学校や幼稚園のこと、仕事のこと、困ったことなど、いろいろ話します。
思いは言葉にしないと相手には伝わらないし、家族といっても知らないことはたくさんあり、その溝をうめてくれるのが双方向の会話なんです。
仲がいい家族は意図的に築いていくもの
仲がいい家族は、運良く当選した宝くじなんかではなく、「こんな家族にしたい」という意図を持って築いていくものです。
どんな家族になりたいのか、どんなものがあればいいか、みんなで考え、話し合い、行動することです。
価値観の違いからぶつかったりすることもあるでしょう。だからといって、仲がいい家族をあきらめる必要はありません。
もしかしたら、まずは「仲がいい家族を築かなければいけない」という思い込みを手放すことからはじまるのかもしれません。
あなたにとって「仲がいい家族」ってどんなものですか?
どんな家族だったらお互いに力をあたえられそうですか?
そのために何から始めますか?
今がどんな状態であれ、人間関係は「今ここ」から意図的に築いていけるのです。
無料メルマガ「夢を叶えるしあわせ家族をつくるメルマガ」のご案内
子育て中だからといって自分のやりたいことや好きなことを我慢していませんか?
たしかに子育て中は自分の時間が取りにくいもの。子育ては大切だから仕方ないとあきらめてしまう気持ちは分かります。
だけど、その生活がこれからもずーっと続いていくとしたらどうですか?子育てが落ち着いたとき、あなたは何歳で何をやっているのでしょう?
僕は子育てを優先して自分の夢を後回しにするのではなく、妻と3人の子供たちと一緒に夢をかなえ合う家族をつくろとしています。
そこで気づいたことを無料メルマガで共有しているので、ぜひ登録してみてください!
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115