
僕がお酒を飲むとき、いつもより少し饒舌で陽気になるくらいで、変な言動をしたりすることはないんですが、ひとつだけ問題があります。
次の日、記憶がない。
特に日本酒を飲んだ(飲まされた)ときがやばい。時間が消し飛ぶ。(キングクリムゾン)
自分のペースで飲めるときはまだいいんですが、接待などで飲まなきゃいけない状況になると崩壊するんです。
ある程度のペースを維持していれば、気持ち悪くなったりせずいつまでも飲めてしまう中途半端な強さなので、翌日激しい二日酔いと記憶喪失になってしまいます。
いつか怪我をしたり命を落としてしまうことだってあるかもしれません。
「このままではいかん!」ということで、自分でお酒をコントロールする力を取り戻すチャレンジをすることにしました。
お酒で記憶をなくさないようにしたいから、仕組みでお酒をコントロールする!
僕は毎日飲まなくても大丈夫で、週に1回か2回自宅でビール1、2本飲むくらいです。
問題なのは、楽しい飲み会や久しぶりの飲み会や飲ませたがりな人がいる飲み会のとき。
なので、今後お酒を一切飲まない、ということはしません。仕組みがあればちゃんとコントロールはできるはずなんです。
自分でお酒をコントロールする力を取り戻すために、次のようなルールを決めました。
- ブログでお酒のルールを宣言する(この記事)
- 一回の飲み会で3杯までしか飲まない
- 飲んだ銘柄をブログで公開する
1.ブログでお酒のルールを宣言する
僕は、自分の意志の力なんてものをまったく信用していません。
「お酒の量を抑えるようにするぞ!」なんて曖昧に意識したところで、実際の飲み会になると「まあいいか」となるのは目に見えています。
多くの人に宣言することで、自分の意志を超える力を得ます。
2.一回の飲み会で3杯までしか飲まない
この制限が多いか少ないかは人によりますが、僕にとっては少なめです。
2杯じゃ少ないし5杯じゃ自分にあますぎるから、間をとって3杯にしました。
「3杯しか飲まない」と決めると、次のようなメリットがあると期待しています。
- じっくり味わって飲む
- 本当に飲みたいものを真剣に選ぶ
- 記憶がなくならない
- 二日酔いにならない
- 人との会話を楽しめる
- 妻の信頼を回復できる(大事)
何杯でも飲めるから、グラスが空くたびにとりあえずビールを注文してしまって、延々とビールを飲んじゃうんです。
ところが、飲めるのが3杯のみとなると話は変わってきます。一口一口を大切に飲むし、本当に飲みたいものを厳選することができそうです。きっと本来の味わうってこういうことだと思う。
3.飲んだ銘柄をブログで公開する
さらに仕組みを強化するために、飲み会で飲んだものをブログで公開します。
ブログに載せるために飲み物の写真を撮ることで、3杯ルールを忘れないようにするんです。
飲ませたがりな人がいる場合は、「ある人に宣言しちゃって、失敗したら罰ゲームがあるんですー」と言ってもいいかもしれません。
ただし、ブログに公開するのは外での飲み会のときだけとして、自宅で飲んだ場合は除きます。(自宅では少ししか飲まないので)
もし、ないとは思うけど、もしも、3杯以上飲んでしまったときは、正直にブログに書きます。反省と共に次への対策を考えます。
あとがき
コーチングのクライアントさんやクライアント候補の方も読んでいるブログで宣言するというのは、ものすごく意志力を強めてくれる気がします。
だって、自分で決めたルールさえ守れないコーチなんて信頼できないですよね。
コーチが自分の課題をきちんと乗り越える姿を体現することが、クライアントさんのためにもなると思っています。
なんだかこれからは今まで以上に楽しい飲み会になりそうだとワクワクしています。
無料メルマガ「夢を叶えるしあわせ家族をつくるメルマガ」のご案内
子育て中だからといって自分のやりたいことや好きなことを我慢していませんか?
たしかに子育て中は自分の時間が取りにくいもの。子育ては大切だから仕方ないとあきらめてしまう気持ちは分かります。
だけど、その生活がこれからもずーっと続いていくとしたらどうですか?子育てが落ち着いたとき、あなたは何歳で何をやっているのでしょう?
僕は子育てを優先して自分の夢を後回しにするのではなく、妻と3人の子供たちと一緒に夢をかなえ合う家族をつくろとしています。
そこで気づいたことを無料メルマガで共有しているので、ぜひ登録してみてください!
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115