
宿題嫌いな娘から問いを投げられました。
「なんで宿題なんかあるん?」
宿題がイヤすぎて「そもそも」に目を向けて現実逃避をはじめたようです。
でも、こういう問いって大事。人生であたえられた時間には限りがあり、本当に大切なものに時間を使うためには、定期的に大切なものを大切にできているか確認した方がいい。
僕は、宿題は絶対にやらなければいけないものだとは考えてないので(なんとか欠かさずやってますけどね)、「学校で勉強したことを復習するため」なんて子供を言いくるめるだけの答えは返しません。本当に宿題が役に立っているか分からないし。
少し考えてから、「昔からそうしてるから」と答えました。「みんなそうしてるから」というのもありそう。世の中の多くのことがこの理由で存在してるんじゃないかとさえ思っています。
きっと宿題が生まれたときには、もっとちゃんとした理由があったのだろうけど、すべてがそうだとは言わないけど惰性で続いている部分はあると思います。
何事も思考停止せず「それって本当?」と疑うことは大事。
子供がイヤイヤやっているやり方がベストな学び方だとは思えません。もっと楽しく勉強できる方法はあるはず。大人になって自ら積極的に学んでいく勉強は楽しいのだから。
本来子供は「知りたい」「やってみたい」という強い好奇心を持っています。その好奇心を刺激するような学び方があればいいのだろうけど、残念ながら今の学校の宿題はそうなってないようです。
僕に今の学校の宿題を変えることはできないけれど、子供たちの好奇心が爆発するような学びや体験をあたえてあげたいなと考えています。
無料メルマガ「夢を叶えるしあわせ家族をつくるメルマガ」のご案内
子育て中だからといって自分のやりたいことや好きなことを我慢していませんか?
たしかに子育て中は自分の時間が取りにくいもの。子育ては大切だから仕方ないとあきらめてしまう気持ちは分かります。
だけど、その生活がこれからもずーっと続いていくとしたらどうですか?子育てが落ち着いたとき、あなたは何歳で何をやっているのでしょう?
僕は子育てを優先して自分の夢を後回しにするのではなく、妻と3人の子供たちと一緒に夢をかなえ合う家族をつくろとしています。
そこで気づいたことを無料メルマガで共有しているので、ぜひ登録してみてください!
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115