
エアコンをつけっぱなしにする実験をやってみました。
7月分の電気代の通知が来たので、結果を報告します。
ただ、一ヶ月つけっぱなしとは言ったものの、前半はまだ暑さが本格的ではなかったこともあり、切ったりしていました。
7月電気代を前年同月と比較する
7月の電気代は、15,000円でした。
ちなみにオール電化です。
この金額が高いのか、安いのか家庭によって違うと思いますが、我が家の前年同月と比較してみると、前年同月より200円安くなりました。
昨年よりは高くなると思っていたので、意外な結果でした。
昨年は、エアコンは部屋にいないときはOFFにするし、2Fのエアコンは全く使用せず1Fのエアコン1台だけでした。
一方、今年は、1Fと2Fのエアコン各1台を、部屋にいないときも外出するときもつけっぱなしです。(部屋にいないときは設定温度を高めにしました)
エアコンをつけっぱなしで快適になったのに、電気代が安くなるのは不思議です。
実験してみて分かったこと
つけっぱなしでも意外と電気代は増えない
エアコンをつけっぱなしと聞くと、すごく電気代がかかりそうなイメージでしたが、やってみると意外とかかりませんでした。
やはり、エアコン起動時の消費電力が大きいのでしょう。
快適になって電気代も安くなるならいうことありません。
もちろん、家の構造や能力、エアコンの機種によって変わるので、必ず安くなるという保証はできませんが。
電気メーターで電気代を予測可能
あとから気づいたのですが、一ヶ月実験しなくてもある程度の電気代を予測する方法があります。
電気メーターを確認すれば、電気代を予測できます。
【参考】毎日の電気使用量を確認する方法
一日つけっぱなしにしてみれば、一ヶ月でどれくらいの電気代がかかるか予測することができます。
乾燥機は電気代が高い
エアコンをつけっぱなしにする実験でしたが、思わぬ発見がありました。
それが、乾燥機(浴室乾燥機+洗濯乾燥機)の消費電力です。
エアコンの比ではないくらい電気を使います。
これを日中に使うだけで、1日200円くらい跳ね上がります。
乾燥機はできるだけ夜間電力を使う方がいいでしょう。
あとがき
環境によって違うので一概には言えませんが、「エアコンをこまめに切らない方が電気代が安くなる可能性がある」ということは覚えておいた方がいいでしょう。
実験の続きもあります
無料メルマガ「夢を叶えるしあわせ家族をつくるメルマガ」のご案内
子育て中だからといって自分のやりたいことや好きなことを我慢していませんか?
たしかに子育て中は自分の時間が取りにくいもの。子育ては大切だから仕方ないとあきらめてしまう気持ちは分かります。
だけど、その生活がこれからもずーっと続いていくとしたらどうですか?子育てが落ち着いたとき、あなたは何歳で何をやっているのでしょう?
僕は子育てを優先して自分の夢を後回しにするのではなく、妻と3人の子供たちと一緒に夢をかなえ合う家族をつくろとしています。
そこで気づいたことを無料メルマガで共有しているので、ぜひ登録してみてください!
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115