
2015年8月22日に第1回広島ぶろがー会を開催しました。
私も主催者のひとりとして参加しています。
場所は広島市中区紙屋町にあるコワーキングスペース シェイクハンズです。
初めてのイベントだから主催者3人だけだろうなと思っていたところ、予想を超える7人(主催者3人含む)の方が集まってくれました。感謝!
主催者びっくりのサプライズゲスト
参加者のしまびとんさん(@shimabiton)とその知人の方が来場して、主催者に衝撃が走りました。
その知人の方が、なんと超人気ブログ「シゴタノ!」を運営され、タスクシュートの開発者である大橋悦夫さんだったのです。
まさかの主催者がサプライズされるという展開です。ずっと「知人」で名前が明かされなかったのはこういう理由だったのかと後で納得。
私がタスク管理を始めたきっかけも、Evernoteを本格的に使えるようになったきっかけも「シゴタノ!」です。他にも影響を受けまくっていて、ここ数年の成長はシゴタノ!のおかげです。
その大橋さんの前で、数分後にブログをテーマとしたライトニングトークをやらないといけない、「目隠しを外すといきなりバンジージャンプの台に立たされていた」みたいな状況に、変な汗が出てきました。
しかし、逃げるわけにもいかず、飛ぶしかないと覚悟を決めました。
ライトニングトーク、ディスカッション
各自、自己紹介を済ませてから、ライトニングトークをやりました。
私が、「ブログの更新頻度を上げるためにやっていること」というテーマで、更新頻度の必要性、自分ルール、時間の確保、記事の書き方、心構えについて話しました。
ライトニングトークの内容は、こちらの記事にまとめています。
ライトニングトークのあとはディスカッションをしました。
参加者からは、ブログを続けられない、ネタがない、どのサービスでブログを始めればいいか、という声がありました。
ブログを続けられないという方には、私のライトニングトークが少しでも役に立てばうれしいのですが、緊張でうまく話せなかったからちゃんと伝わったか心配です。
ブログのネタ不足に関して、大橋さんからのアドバイスがありました。
自分が許せないこと、怒っていることに対する解決策をブログのネタにするといいそうです。
このディスカッションのときに分かったことですが、大橋さんがこのブログを見てくれていました!
これはとてもうれしいことなのですが、「たすくまやめます!」と「たすくま復活!」の記事も見られてた…。
「やめてみることも大切です」という暖かい言葉でフォローしてくれました。
最後に、参加者のしまびとんさんから全員にダイスキン(ダイソーのモレスキン風手帳)のプレゼントがありました。しかも、このダイスキンに1人ずつ大橋さんからありがたいお言葉を書いていただきました。
「とに書く!」
ブログは「とにかく書くことが大切」ということだと理解しました。
あとがき
初めての開催ということもあり、いろいろと改善点も見えました。次回はその辺りを工夫してより良いイベントにしていきます。
広島ぶろがー会は、広島で唯一のブロガーの集まる場です。ブログが好きな方、ブログに関する悩みがある方、これからブログを始めたい方、これから毎月開催しますので、お気軽にご参加ください。
次回は9月26日(土)に開催する予定です。詳細は後日告知します。
参加者のレポート
広島ぶろがー会(第1回)をやってみたら、信じられないことが起きた | Designer’s Cafe
誰もが驚くまさかのサプライズゲストご登場!第1回 広島ぶろがー会を開催しました | blancheNote
無料メルマガ「夢を叶えるしあわせ家族をつくるメルマガ」のご案内
子育て中だからといって自分のやりたいことや好きなことを我慢していませんか?
たしかに子育て中は自分の時間が取りにくいもの。子育ては大切だから仕方ないとあきらめてしまう気持ちは分かります。
だけど、その生活がこれからもずーっと続いていくとしたらどうですか?子育てが落ち着いたとき、あなたは何歳で何をやっているのでしょう?
僕は子育てを優先して自分の夢を後回しにするのではなく、妻と3人の子供たちと一緒に夢をかなえ合う家族をつくろとしています。
そこで気づいたことを無料メルマガで共有しているので、ぜひ登録してみてください!
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115