
現在、文章力を上げるため、修行に励んでいます。
今回は、「凡文を名文に変える技術」を読んで取り入れた、文章を書くとき意識していることを紹介します。
類語を調べる
実はこの 「通り一遍 」 「素っ気ない 」などとしか言いようのない言葉遣いは 、受講者の作品を読んでいると 、いやと言うほど目に付く 。
「見る 」 「聞く 」 「行く 」 「来る 」あるいは 「思う 」 「感じる 」など 、基本的な動作や心の動きを表すとき 、そのまま基本的な言葉で済ましてしまうのである 。
これではなかなか文章に深みは出ない 。日本語はもっと語彙が豊かで 、もっと奥行きの深い言葉がたくさんあるのに 。
「凡文を名文に変える技術/植竹伸太郎 著」
Kindle位置No.281
私の文章が単調になってしまうのは、これが理由なのか、と納得しました。
語彙が少ないため、同じ単語ばかりになってしまうのです。
これまで、類語の存在などまったく考えたこともありませんでした。
「書く」という動作を表すにも、「書き綴る」「書き付ける」「記す」「書き留める」などたくさんの言葉があります。
1本の記事の中で、同じ意味の言葉を書き分けることで、表現豊かな文章にすることができます。
そうはいっても、語彙の少ない私の頭をいくらひねっても、変化に富んだ言葉は出てきません。
そんなときは、辞書を引きます。小学生の頃、先生にさんざん言われたことの意義がようやく分かりました。
ただ、新たに辞書を買う必要はありません。Google先生にお尋ねします。
Googleで「書く 類語」と検索すれば、類語を簡単に調べられます。
あとがき
ブログで書く文章を選りすぐるようになって、言葉の意味や類語を調べる回数が圧倒的に増えました。
これを繰り返し、頭の中に語彙が蓄積されていていくことを期待しています。
ブログを仕上げる時間が余計にかかってしまうのが難点です。
文章力を鍛えるための記事
文章力を鍛えるため、試行錯誤をしていることの記事です。参考にしてみてください!
文章力を鍛えると決意したら文章を書くことが楽しくなった! | さいんぽすと
文章力を鍛えるために「好きな文章の型リスト」を作る! | さいんぽすと
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115