
ブログはWorkFlowyで書いていて、ある程度形になった段階でブログエディタに移すのですが、移したあと加筆、修正することが多いです。
WorkFlowyで完成し、あとは投稿するだけと思っても、ブログエディタで見ると直すところが見えてくるから不思議です。
見出しや写真が加わること、読みやすくなることで、WorkFlowy上では気づかなかったことを発見できるのかもしれません。
ブログエディタでの変更はWorkFlowyに反映していなかった
今までは、ブログエディタで変更された内容を、WorkFlowyには反映していませんでした。
完成版はEvernoteに保存し、WorkFlowyは初稿のまま「アーカイブ」トピックに置いていました。
完成版をWorkFlowyに反映しないのは、ただ単にめんどくさかったからです。
しかし、完成版と大きく異なる初稿だけをWorkFlowyに残しておくことに、なんとも言えないもやもやしたものを感じていました。
Twitterで他のWorkFlowyユーザーにどのようにしているか質問してみたところ、できる限りWorkFlowyに反映している方もいれば、私と同様WorkFlowyには反映しないという方もいました。
初稿の下位トピックに完成版を置き、タイトルのノートにURLを貼り付ける
他の意見を参考にして、いろいろ検討した結果、次のように運用することにしました。
- 投稿後、初稿はWorkFlowyの「アーカイブ」トピックに入れる。
- 初稿の下位トピックに「完成版」を転記する。(エディタからまとめてコピペする)
- 完成版タイトルのノートに記事URLを入力する。
こうしておけば、WorkFlowyで初稿と完成版を一覧できるし、URLもあるのですぐに記事に飛べます。
ブログエディタからWorkFlowyに転記する際、一行一行コピペしなければいけないと思っていましたが、すべてをコピーすれば、1回のコピペでWorkFlowyに転記できることに気づきました。これならそれほどめんどくさくありません。
完成版のコピペ、URLのコピペと、少なからず手間はかかりますが、1日1回のことなので目をつぶりましょう。しばらくはこの形で運用してみます。
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115