
事前の準備なしに、いきなりブログを書き始めていませんか?
せっかくブログを書くのだから、最後まで読んでもらいたいし、伝えたいことがきちんと伝わった方がいいですよね。
それなら、「書く前の準備」をおすすめします。
書く前の準備をすることで、読者の心に届く記事を書けるようになります。
ブログを書く前の8つの準備
山口拓朗さんの「何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術」では、文章を書く前の準備が紹介されています。
【参考】何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術 by 山口拓朗 ー 読者に貢献する文章を書くために必要なこと
書く前の準備は8つあり、次のとおりです。
- 読者ターゲットを明確にする
- 読者ターゲットのニーズを把握する
- 文章の目的を明確にする
- 読者の反応を決める
- メッセージをひとつに絞る
- 文章の切り口を工夫する
- 文章のレベルを決める
- 文章のテイストを決める
誰に伝えるのか、なんのために書くのか、なにを伝えたいのか、どのような文章にするのか、を考えていきます。
それぞれの準備について説明します。
1.読者ターゲットを明確にする
「みんなに届け!」では、メッセージがぼんやりしてしまい、誰の心にも刺さりません。
ターゲットを絞ることで、ロックオンされた人は「自分のことだ」と感じるので、響く文章になります。
この記事では、「自分の記事に自信を持てないブロガー」です。
2.読者ターゲットのニーズを把握する
ターゲットとする読者がなにを求めているのか、を考えます。
直接話しを聞いてみたり、相手の気持ちになって考えるといいでしょう。
この記事では、「もっと読まれる記事を書きたい」です。
3.文章の目的を明確にする
そもそもなんのためにこの文章を書くのか、をはっきりさせます。
目的があいまいだと、結局なにが言いたいのか分からない文章になってしまいます。
この記事では、「読者に書く前の準備の大切さを伝える」です。
4.読者の反応を決める
読者の反応を予想するのではなく、こちらで決めるのです。
ここで決めた読者の反応は、これから書く文章の目的地になります。
目的地を設定することで、脳がそこへ至るための文章を考え始めます。
この記事では、「早速、書く前の準備をやってみよう!」です。
5.メッセージをひとつに絞る
記事に入れる伝えたいことは1つに絞った方が、伝わりやすくなります。
欲張ってあれもこれも盛り込もうとすると、読む方も大変だし、本当に伝えたいことが埋もれてしまいます。
この記事では、「ブログを書く前の準備をやると伝わりやすい記事を書ける」です。
6.文章の切り口を工夫する
書き手の個性を出すためにも、文章の切り口を工夫しましょう。
たとえば、ただ新型iPhoneを紹介するだけなら、他にいくらでも記事があり、そんな中で、「おっ」と興味を惹くには、独自の切り口が必要です。
この記事では、「テンプレートを作ることを提案する」です。
7.文章のレベルを決める
初心者に向けた文章なのに、難しい言葉を使ったり、詳しい説明がなかったりすると、ターゲットとなる読者には分かりにくい文章になります。
一方、上級者向けの文章で、くどくどと説明しても冗長になるだけです。
読者ターゲットのレベルに適した文章が必要なので、ここで決めておきます。
この記事では、「定期的にブログを書いている人」です。
8.文章のテイストを決める
硬い文章にするのか、軽い文章にするのか、文章のテイストを決めます。
深刻なテーマなのに「やっほー」など使うのはまずいですよね。
この記事では、「親しみのある感じ」です。
書く前の準備テンプレートを作っておく
「書く前の準備」のテンプレートを作っておくことをおすすめします。
テンプレートに従って、答えを入力していくようにするのです。
EvernoteやWorkFlowy、エクセル、マンダラートなど、自分好みのツールを使いましょう。
私はWorkFlowyのブログネタのトピックにテンプレートを置き、コピペして使うようにしました。
あとがき
書く前の準備をするには、時間も手間もかかってしまいます。
でも、文章は、読まれてなんぼ、伝わってなんぼです。
せっかく書いた文章が、読まれなかったり、伝わらなかったりするのはさみしいし、書き続けるのはつらいものです。
書く準備をすることで、読まれる可能性が高くなるなら、やってみる価値はあります。
最初はうまくできないかもしれませんが、繰り返し練習するうちに、スピードも文章の質も上がっていくと思います。
まずは、書く前の準備テンプレートを作ってみましょう!
文章に関するこちらの記事もどうぞ!
何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術 by 山口拓朗 ー 読者に貢献する文章を書くために必要なこと
しっかり!まとまった!文章を書く by 前田安正 - 「なぜ」を書いて読者がイメージできる文章を書く!
書かずに文章がうまくなるトレーニング by 山口拓朗――自問自答トレーニングでブログの文章に深みを持たせる
凡文を名文に変える技術 by 植竹伸太郎――読みたくなるブログを書くために文章力を鍛える
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115