
久しぶりにだるーい月曜日を迎えています。
早起きせずギリギリまで寝てたり、いつもなら電車でブログ読んだり書いたりするのに、ひたすらマインクラフトをやっていました。
昨日は特に疲れるようなことはしてないし、お酒も飲んでないし、就寝時間もいつもより早いくらいなのに、なんでだろう?逆に寝すぎかな?
というわけで、頭が働いていません。こんな日はブログを書こうとしても、なかなか文章が出てきにくいもの。いい文章が書けないならブログは休むべきなのかもしれません。
でも、あえて書いています。
習慣のなせる技
今月はここまで43本書いているので、目標の45本は余裕で達成できます。
だから、やる気が出ないなら無理して書く必要はありません。
では、なぜ書くのか?
半分は「やる気が出なくても一矢報いたい」という意地であり、半分は「やる気が出なくても文章が出てくる」という習慣です。
頭の中を流れる思いを拾って文字にするのが、心地いいんですよね。
「ああ、自分はこんなこと考えているだー」という気づきがあったり、だるくても書くことで癒されるような感覚もあります。
親指シフトだから書ける
テキストエディタを前にし、キーボードに指を置けば、頭に浮かぶ文章を指が勝手に打ち込んでいきます。
これは「親指シフト」を使っていることの影響が大きいような気がします。
頭の中の文字をローマ字に変換することなく、そのまま入力していけるから、話しをするような感覚です。
この記事を書き始める段階では、記事の構成はおろか、記事で伝えたいことも明確になってないし、完成できるかどうかも分かっていません。
「とりあえず、頭に浮かぶことを書いてみよう」という軽い気持ちです。
その結果、完成して投稿にこぎつけることができました。
あとがき
この記事を書きながら、「やっぱり自分は文章を書くことが好きなんだな」ということに気づきました。
考えること、書くことが自分に気づきを与えてくれます。
ブログについての記事、もう1本いかがですか?
ブログのネタがないときに見るリスト − これさえあれば毎日更新できる!
ブログのネタをひねり出すのは、価値を見出だせていなかったものに価値を与えること
読者の心に響く文章を書くために、ブログを書く前にやるべき8つの準備
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115