
野望の会で自分では気づいていない自分の強みを知ることができました。
【参考】人の話を聞くってこんなに楽しいことだったんだ!野望の会in広島を開催しました![2016/06/18]
他の方に教えてもらう形で、ようやく自分が気づけるのです。
それに気づけない理由は、自分が当たり前にやっていることの中にあるから。
当たり前にやっていることって、自分の頭の中で言語化されてないんですよね。わざわざ言語化する必要がないんです。
それは強みだけではなく、日々、頭の中で湧き起こる思いにもいえます。
言語化するメリット
言語化するとは、頭の中にあるふわふわとした思いを文章に書き出すことです。絵の方がいいという人もいるでしょう。
私はノートに手書きで書き出しています。
思考を言語化するメリットを紹介します。
自分で気づける
一旦言語化すると、ノートに固定されるので、いつでもそれを感じられるようになります。
モーニングページで気づきがあるのも、頭の中では浮かんでは消えていく思いがノートに記録されているからです。
ノートに固定された思いを見て、「あっ、これは自分の強みの◯◯が出てるな」、とその存在に気づけるのです。
そうなると、「じゃあこの強みをもっと活かすにはどうしたらいいだろう?」という発想になります。
人の役に立てる
頭の中にある思いは自分にしか見えませんが、言語化することで、人の目にも写るようになります。
それをブログやSNSで発信することで、誰かの役に立つ可能性が生まれます。
何気ないアイデアが、誰かの悩みを解消するきっかけになることはよくあることです。
私自身、他の方のブログやSNSからたくさんのヒントをもらっています。
人の強みを言葉にしてあげる
強みを言語化した方がいいとはいっても、野望の会やストレングスファインダーを受けないと、なかなか自分の強みには気づきにくいもの。
【参考】ストレングスファインダーで自分の「強み」を調べてみた
それなら、周りの人が気づかせてあげればいいんです。
自分で自分の強みは気づけないけど、周りからは見える強みはたくさんあります。
それを普段は見過ごしているけど、本人に向かって言葉で伝えてあげる。
「◯◯さんって、そういうところいいよね」、と。
いろんな人の強みを探すのって、すごく楽しそう。宝探しみたいな感じ。
「この人キライだったけど、こういういいところがあるんだ」、という新しい発見もあるかもしれません。
強みを伝えることで相手が変わるし、相手の強みを知ることで相手の印象も変わります。
あとがき
ブログは、「思いの言語化」のメリットをうまく活かしたツールです。
書く過程で自分に気づきがあるし、公開することで読者の役に立てます。
野望の会での学びについての記事
人の話を聞くってこんなに楽しいことだったんだ!野望の会in広島を開催しました![2016/06/18]
コーチングのご案内
日々の生活の満足度はどれくらいですか?
今よりも満足度が上がったとしたら、どんな自分になれるでしょうか?
コーチングは、コーチとクライアントの1対1の対話を通じて、クライアントがより充実感にあふれ、よりバランスの取れた、より味わい深い人生を歩んでいくことを目指すものです。
一緒にあなたのまだ気づいていない可能性を見にいきませんか?
対面でも、遠方の方はビデオチャットZOOMやSkype(映像なし)でも対応できます。
無料の体験セッションもあるので、気軽にお問い合せください。
▼くわしくはこちら。
定期購読のご案内
記事をご覧いただきありがとうございます!
お役に立ちましたらシェアしてもらえるとうれしいです。
Facebookページに「いいね!」やTwitter&Feedlyに登録すれば、最新記事を定期購読できるので便利です。
LINE@をはじめました。読者のみなさんと双方向のコミュニケーションを取れる場です。質問、相談など気軽に話しかけてください。
下のボタンから登録できます。
▼Feedlyの登録はこちら。

▼LINE@の登録はこちら。

▼Twitterのフォローはこちら。
Follow @kumacharo115