紙の手帳は使わずスケジュール、日記、タスクなどをデジタルで管理するメリットとデメリット
2年以上使ってきたほぼ日手帳ですが、2015年に入って早々やめてしまいました。(2015年も手帳本体を買ったのに1/8でやめてしまってもったいない) 【参考】ほぼ日手帳をやめた理由 そこからはすべてをデジタルで管理してい…
自分をおもしろがって生きる人を応援するブログ
2年以上使ってきたほぼ日手帳ですが、2015年に入って早々やめてしまいました。(2015年も手帳本体を買ったのに1/8でやめてしまってもったいない) 【参考】ほぼ日手帳をやめた理由 そこからはすべてをデジタルで管理してい…
2013年はほぼ日手帳オリジナル、2014年はほぼ日手帳カズンを使い、今年もカズンを購入しました。 カズンの広々したスペースと、カバー(ロビンエッグ)も気に入っていたので、迷わず購入したのですが、思うところがあって使うの…
ほぼ日手帳カズンを使うにあたって不安だったのが大きさと重さです。書き込めるスペースが広いのはいいけど、持ち歩けなかったら意味ないと心配していました。 結論からいうと、問題なく毎日持ち歩いています。「邪魔だから今日はちょっ…
ほぼ日手帳を書こうとしても書くことが思い浮かばないことがあります。 そこで、書きやすくするために質問形式でリストを作りました。質問に対する答えを手帳に書いていけばいいわけです。 これをEvernoteに置いています。手帳…
来年のほぼ日手帳に何を書くかまとめておきます。ネットの情報を参考にしながら自分に必要なものを考えました。 ちなみに、ほぼ日手帳カズンを2冊使用するうちのプライベート用の使い方です。 一日ページ(2014年1月から) メイ…
ほぼ日手帳は一日一ページの広いスペースがあるので、たくさん書ける反面、初めての人は何を書いていいか分からず、挫折してしまうこともあるでしょう。私も数年前に挫折しています。 今年一年使ってきた私が考えるほぼ日手帳を続けるコ…
写真を小さく印刷してほぼ日手帳に貼っています。 普通紙にインデックス印刷してるので、画像は決してよくはありません。それでも、文字ばかりの手帳に比べ、明るく、楽しいものになります。 写真用紙に印刷することも考えましたが、コ…
2014年のほぼ日手帳を購入しました。 今回はほぼ日手帳カズンを2冊です。 選んだほぼ日手帳 ほぼ日手帳カズンをプライベート、ビジネスでそれぞれ1冊ずつです。 ちなみに、今年はオリジナル1冊をプライベート、ビジネス分ける…